logo



信濃川水系

清津川

釜川

中津川

志久見川

志久見川源流部 

岩沢川

 

 

信濃川水系ロゴ

 

北信濃の渓

 

鵜川水系

 

柿崎川水系

 

名称未設定 1

 

鯖石川水系

 

日本海の渓流

 

保倉川水系のコピー

 

 

釣行記トップ

ホーム

 

,

志久見川 

 

 新潟と長野県をへだてる川。

私はこの川で(下流部)大釣りしたりアタマ丸めたりしています。

 ここで釣れるかどうかはタイミング次第ではないかと思っています。

 

志久見橋

          志久見橋。この下の深場が最初のポイント。

 

 かつてこの川の下流部は渓魚がほぼ絶滅したことがあります。

 原因はわかりませんが、私が渓流釣りを始めたときにはそうでした。

 

 駆け出しだった私はとにもかくにも脈釣りの「勘」をやしなうべく、個体数も多くどこにもいて釣りやすいハヤを相手に練習していました。

 この川は当時それにうってつけで、型、数ともにハヤの川でした。

 

 その後、漁協の努力で渓魚が釣れ出し、やがてこの下流域で尺イワナも姿をあらわすようになります。

 もっとも、最初に私が釣ったのはおかしな魚で、サバのような紋様が鰭にまであって、体側にやたら鮮やかな朱点のある、見たことないイワナでした。

 のちにこれがブルックトラウト(カワマス)だと知ることになります。 ブルックトラウト3 

 

イワナ、ヤマメが釣れるとなると、とうぜん釣り人も増えてきて、盛期には数も減り、スレた魚はなかなかハリがかりせず、細イトでもないと釣るのに苦労するようになりました。

 しかし渓魚が極端に数を減らすということは無いようです。

 

 

  信濃川(千曲川)出合い付近で釣れたブルックトラウト。 

 

 この川は下流の方が典型的なX字峡で、降りられるルートが限られているため、川伝いの遡行ができるようになるまで水の治まるのを待たねばなりません。

 安全で、よい釣りをしたいのなら、雪代の治まる6月初旬からでしょう。 

 そしてできるだけ他人より早くに入渓すべきです。

どこの川でもそうでしょうが、人のはいる回数だけ魚は出なくなりますが、とくにこの川はその傾向が顕著に思えます。

 

 深場と瀬が交互に連なり、一見すべてが好ポイントに映ります。

しかし魚が付くポイントは決まっていて、この淵で釣れたら次の淵では釣れないということが、ここではよくあります。

 たとえば最下流の赤い橋の下(志久見橋)、左岸の壁に流れがぶつかる深場。

005

1.    誰もが先に竿を出すポイントなので、すぐ荒れますが、必ず良型が潜んでいます。

 

 その上は瀬ですが、今のところろくな成果はなし。ここを左岸に渡渉します。

 すると今度はいかにも大物の雰囲気十分な深瀬が現れます。が、なぜか釣れたためしがない。なぜだろう? 

 釣れない深瀬

  A なん度攻めても釣れたことの無い深場。

 

 つぎにガンガン瀬を越え、右岸に移動。するとさらに大きな深瀬・・・というより淵ですが、ここがこの川最大の大場所で、竿も8メートルはないと攻めきれません。

 ある日、私は5.4メートルの竿で足元の瀞(トロ)を攻め、イワナとハヤの尺物を連発、ついに竿がボキッ!という経験をしています。

大場所

     B 下流域最大の大場所。結果が出せるかどうかは腕しだい。

 

 まあこのときは出来すぎで、その後同じような大釣りはしていません。

 ここを訪れる釣り師は必ず腰を据えて攻めることでしょう。だから魚もスレます。

 しかし魚がいるのは確かで、ルアーを投げればゾロゾロと魚影がついてきます。しかしバイトしない!

 釣れるのは淵頭の瀬に近いところ。

 

 これより上流は似たような渓相が続きます。

 深場だからといって良いポイントかと思っても、まったく魚信(アタリ)がなかったり、なんでもない瀬の石裏で良型が竿を絞り込むこともある・・・。

志久見川尺イワナ

                  手網の径は30センチ。

 

 理由はわかりませんが、こうもポイントだらけだと、魚の方にもより良いポイントを選ぶ自由があるのかもしれません。もっとも私に、たんにウデがないだけかもしれないので、あくまで参考までに。

 

 釣り方は、エサ釣りは5.4メートルの竿。前述の大淵以外はこれでよし。

 頭上の木の枝がけっこううるさいので、あまり長すぎない方がいいです。

 

 ルアーならライトアクションの5、6フィート。

 尺上が出ることを考えるとウルトラライトはやめといたほうがいいかも。

 

 この下流域ではフライの人は見かけません。やはり木の枝が垂れ下がったりしていて、エサ釣りでもうざったく感じるくらいだからでしょう。

 フライマンはむしろ頭上がひらけた中流部以上で見かけます。 

 

 この釣り場で頭を悩ますのが駐車場が少ないこと。

 志久見橋のたもとのほかにもう一つ。護岸工事のために作られた細い急坂の道。

 ただし整備されていないので年々、荒れてきています。

右岸降りる入り口

   この祠の横に川原まで降りれる細い舗装道がありますが・・・

右岸降りる道

 

  雨の日の画像。水ゴケでおそろしく滑る。うかつに車で進入したらどうなったことやら。

 

 

 このあたりの地図

 

 

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.58647222127&latitude=36.988268802877

 

         志久見川源流部

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system