logo



 

信濃川水系

清津川

釜川

中津川

志久見川

志久見川源流部

 

 

信濃川水系ロゴ

 

北信濃の渓

 

鵜川水系

 

柿崎川水系

 

名称未設定 1

 

鯖石川水系

 

日本海の渓流

 

保倉川水系のコピー

 

 

釣行記トップ

ホーム

 

 中津川

 

 秘境・秋山郷を流れる大渓流。いうまでもなくイワナの宝庫と言われた絶渓です。

 でも未だに屋敷温泉より上流での釣りはやっていません。

 というわけで、ここでは反里口までの下流域の紹介にとどめます。

 

 信濃川出会いから最初の堰までは、まず釣りにはなりません。

 かつては橋の上から見下ろすと大淵があり、真夏には二ゴイが群れ、サイトルアーフィッシングをやった記憶もあるのですが・・・。

 昔はともかく、近年、頻繁に建設用重機が動き回り、川を掻きまわし続けていました。

 どうも自然石を利用した護岸工事をしていたらしい。それを見ていたらとても竿を出す気にならんです。

nakatugawabasi

       中津川橋より上流                          同下流

 

 とはいえ、橋からながめるその流れは本流釣りの醍醐味を期待させるに十分な様相を見せてくれます。たまにちらほらと釣り人の姿も目に入る・・・。

 ちょっとやってみようかな。

 

 

 6月6日、快晴。

 

048

 雪代期のながい川ではあるけれど、この時期としては水が落ち着いている。

空は蒼く澄みわたり、風が運んでくる二セアカシアの甘い薫りのなかで良型との出合いに期待する。

エサ釣りの人をなん度か見かけたので僕はライトルアータックルで、下流で最初の堰堤から釣り下がることにする。

 

堰堤下はいくつかの流れに分かれ、やがてひとつに合流する。

 

017

023

 

このあたりは荒瀬でポイントは多いものの、魚はいるのかいないのか、とにかく反応がない。

魚は合流して平瀬となったところに付いているらしい。ここでようやく一匹だけ良型を捕らえた。

 

024

026

このあと信濃川まで釣り下るもののノーヒット。

小物が一度だけスプーンにじゃれついてきたけれど、やはり魚影そのものが薄い。渓相はいいのに、やはり快心の釣りのできる所ではないらしいです。

 魚影が見られるようになるのはもう少し上流、砕石工場(樋口石材)のあるあたりから、いきなり良型が出始めます。

 たぶん放流されているからと思いますが、おなじポイントから20,23センチが連発したりします。

 

中津川中流2

中津川中流

 ちかくに河川敷公園があり、その道路を利用できます。

 

中津川中流ヤマメ

  砕石工場

 

 石坂橋下の砂防堰までは小、中型のヤマメ、イワナで楽しめます。

 それより上は・・・。

 

 今ではスリット型の堰ができていますが、あんなのができる前は25センチ前後のヤマメが竿を曲げ、ルアーを追ったものでした。

 もうその面影はありません。回復を待ちたいものです。

 

 その上は、また建設用重機の運動場(?)になっていて、かつての魚影はみられず。

 取水口堰手前の深場で多少は出ますが、釣り場は取水口上となります。

 

中津川中流4

中津川中流イワナ

  かつてこのあたりでも、こんな良型イワナがヒットした。

 

 右岸の雄大な岸壁をのぞみながら瀬の石裏などを攻めていきます。

 流れが左にカーブするあたりから深瀬となり、ここが大場所。夏のマズメ時には尺物のライズのみられるところです。

 

ここが大場所s

  へたなつなぎ画像でわかりずらいかも・・・。でも大物の実績のある1級ポイントです。

 

 これより上は瀬が続きますが、気の抜けないところ。型のいいイワナが出ます。

 中津川第一発電所の下まで釣り上がることができますが、穴藤橋下まではすべてがポイントといっていい渓相がつづきます。

 穴藤橋下流

  右のS字の深場は好ポイントに見えますが、なぜか早期をのぞいて実績のないところ。

 

 穴藤橋のすこし上の左岸から黒滝川がそそいでいます。

黒滝川出合い

 黒滝川出合い。大岩の折り重なる渓相で、イワナ釣りの雰囲気そのものですが、型はイマイチと言ったところ。

 

 以前は、このあたりの瀬ではヤマメが主だったものですが、今はイワナの川となったようです。

 放流の結果だと思いますが、かつて25センチ前後のヤマメに竿を持って行かれそうになった記憶が懐かしい。

 

ダム

  東京電力中津川第一発電所と、その近くで釣れた良型のヤマメ。

ダム下のヤマメ

  

 このあたりはしばしば大イワナが出るところで、私も一度、50センチクラスの魚と格闘したことがあります。

 ねばったもののイトを切られ、しばらく眠れぬ夜を過ごしたりしました。

 その後、尺はいくつか釣り上げましたが、モンスタークラスには、あれっきり出会っていません。

 

 大物はやはり夏のマズメ時。

 それか雨後の水の引き時。

 私は水の濁りの治まりかけたころ合いに、尺前後のイワナを立て続けに上げたことがあり、なるほどここではこういうときに釣りに来るべきなのだなと思ったものでした。

 

 ↓この後はいままで釣った尺ものの幾つか。

 尺イワナ

 尺イワナ2

尺イワナ3

尺イワナ4

 

 

 東京電力中津川第一発電所ダムの上はどうなのかというと・・・。

nakatudamuko

バックウォーター

  バックウォーター。足場は最悪。まだ竿を出したことはない。

 

ダム上流2

ダム上流

  すこし遡ったところでルアーを試したけれど、無反応。

  雪が消え、草が生い茂るまでの間しか、釣りにならないので未だ未知数といっていい。

  しかし危険を冒すほどの成果はないかもしれない。

 

 

 

 2011年初夏。

 長い雪代もおさまり、澄んだ水がおだやかに流れている。

 やはりこういう風情を見ていると、なにか釣れそうな気がしてならない。

 中津川最下流。信濃川出合いに来てみた。

 

信濃川出合い

 

 以前、ここいらで竿を出したことはある。小さなヤマメ1匹に終わっていたので、あまり良い印象はなかった。しかしこの日、その印象を吹き飛ばすことがおきた。

 

 信濃川はいまだ濁流が治まりきっていない。大雪の年だったとはいえ、雪代のなごりとも思えない。地震の影響と思われるが、おそらく河岸の多くで崩落が起きているのだろう。

 

 中津川の水はよく澄んでいる。その蒼く深い水が信濃川の白茶けた水と混ざり合うあたり、大きな沈み石によって流れが複雑にからみあっている。

 そのひとつ、流れ込みから深く広い暖流帯となっている。その急流との境を5.4メートルの竿で挑んでみる。タナ(水深)は2メートルくらい。

 

信濃川出合い2

 

 仕掛けの目印がふっととまり、水中にすっと没した。イトを張ると竿が弧を描いた。重みを感じたので本アワセを入れる。振動が伝わってきた。水中で仕掛けから逃れようとのたうちまわっているのがわかる。

 

 「大きい・・・このあと、下に行くな」

 

 思った通り、下流に走り始めた。太く強い本流の流れに乗って強引に流れを下ろうとしている。こっちも負けじと竿を立て、持ちこたえんとする。イトは1号の通しだ。かなりの無理は効く・・・はずだった。

 水面に魚体が浮いた。緑と緋色の体色を確認した。ニジマスだ。40センチはあるだろう。ほんのすこしサクラマスを期待したので、やや力が抜けた。

 水面に頭を出している石が並んでいる。その間に魚は突っ込んで行った。マズイ・・・。引き離そうと竿を操作するがイトが石に絡んだ。そのせつな、ふいにイトが宙を舞った・・・。

001

 後日、7メートルの竿でふたたび同じ場所に立つ。 

 ふだんあまり使わないミミズ通しで万全を期す。

 同じポイントで同じように目印が水に落ち込み、すかさずアワセる。

 ビュンと竿はうなりながらおおきな弧を描いた。こんどは逃さない。

 ファイトは2分くらいであったろう。砂地に引き上げたのは50センチ超えのニジマスだった。前日のものと同じ相手かどうかは不明だが、まずはリベンジ完了だ。

 

005

 

 このあと、同じサイズのニジマスを一匹、手にしたが、べつの種類のマス類が釣れてくれてもいいのにと思う。

 かつてこのあたりにいたという大ヤマメはすでに幻であろうか。

 

50センチオーバー2 

 

 

 

 中津川中流域の、ふるい記録があった。

石坂橋のすこし上流の、スリット型砂防堰堤のできる前のものだから、ずいぶん前だ。

 

中津川石坂橋

中津川石坂橋下

 

 4月の上旬だったと思うが、たしか雪代ではなく渇水だったことにおどろいた記憶がある。けっこう雪の多い年だったはずだが、3月の気温が高く、雨が多かったのが原因らしい。雪が締まったようだった。

 魚は釣れた。浅瀬で仕掛けを浮かせるように流していると、すぐに小物がツンツンと反応してくる。

 最大が23センチのイワナで、あとは20センチ前後のヤマメだから、本当に小物釣りだった。

早春の中津川 

中津川石坂橋上流                             
         中津川石坂橋の上流。           

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system