logo

 

ホーム

その他

竿の修理

管理人の事

 

アイカワタケ

アイシメジ

アカアザタケ

アカイボカサタケ

アキヤマタケ

アマタケ

イタチタケ

イヌノセンボンタケ

ウラベニガサ

エセオリミキ

エノキタケ

オトメノカサ

カヤタケ

カラマツチチタケ

カワムラフウセンタケ

カワリハツ

キクバナイグチ

キシメジ

キツネタケ

カバイロツルタケ

クサウラベニタケ毒

クサハツモドキ

クヌギタケ

クリタケ

クリフウセンタケ

コテングタケモドキ

コベニヤマタケササクレヒトヨタケ

サクラタケ毒?

ササクレヒトヨタケ

サマツモドキ

ザラエノハラタケ

シモフリシメジ

シャグマアミガサタケ

シロアンズタケ

シロカノシタ

シロナメツムタケ

シロニカワタケ

シロヌメリイグチ

シロホウライタケ

スギエダタケ

スギヒラタケ

スッポンタケ

ズキンタケ

センボンイチメガサ

チシオタケ

チチタケ

チャナメツムタケ

ツエタケ

ツクツクボウシタケ

ツノマタダケ

ツバフウセンタケ

ツルタケ

トキイロラッパタケ

ナメアシタケ

ナメコ

ナラタケ

ニガクリタケ

ヌメリイグチ

ハイイロシメジ

ハタケシメジ

ハナイグチ

ハナビラニカワタケ

ヒイロガサ

ヒイロチャワンタケ

ヒトヨタケ

ヒラタケ

ヒロヒダタケ

フサヒメホウキタケ

フクロツルタケ毒

ブナハリタケ

ベニナギナタダケ

ベニヤマタケ

ホコリタケ

ホテイシメジ

ホテイタケ

マツオウジ

ミズゴケノハナ

ムササビタケ

ムラサキアブラシメジモドキ

ムラサキシメジ

ムラサキヤマドリタケ

タマシロオニタケ毒

ヤマイグチ

ヤマヒガサタケ

ハチノスタケ

 

ピロネマキン科

 

 

 

エノキタケ (榎茸、キシメジ科)

学名:Flammulina velutipesCurt.:Fr.Sing.

別名:ナメタケ、ナメススキ、ユキノシタ。

 

このキノコほどいろんな形態をみせるキノコもめずらしい。画像の3っつ目、4っつ目はほとんどバケモンかと思った。

早春の釣りをしていると、よく見かける。木材腐朽菌と言われるが埋もれ木からも発生するらしく、発生場所を選ばないように思える。

時期としては晩秋、初雪の頃。雪のない地方なら冬にも発生するらしい。

春は、枯木が雪から出た順に発生するようだ。沢筋では5月中ごろまで見たことがある。

 

enokidakeenokidake2enokidake3enokidake4enokidake5enokidake6

enokidake7enokidake8enokidake9enokidake10enokidake11

 

美味なキノコではあるが、気になる記事がある。

「生のエノキタケに含まれる蛋白質のフラムトキシン(加熱により分解)には、強心作用も有ると言われているが、溶血作用があるので必ず加熱して食べる必要がある」(wikipedia

溶血作用って・・・、どんな症状になるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

                                                        

 

 

 

inserted by FC2 system